歯周病について
歯周病治療歯周病は決して高齢な方にのみ起きる現象ではありません。
35歳で80%以上の方が歯周病になっていると言われていますが、実は10代のころから少しずつ進行しているのです。
歯周病とは

歯周病とは、歯の歯肉に近い部分についた歯垢(プラーク)や歯石の中にいる細菌によって引き起こされる病気です。
歯と歯肉の境目についた歯垢や歯石から、歯の根にそって歯周病菌が入り込み、歯を支えているまわりの組織をじわじわと壊していき、最悪の場合、歯が抜けてしまいます。
危険信号は?
- 毎日の歯磨きで出血する
- 歯肉が赤く腫れている
- 歯肉が何となくゆるんでいる感じがしたりする
- 口臭が続いていて気になる
- 何となくどこか、痛い・かゆい・不快だと感じる
- 歯がぐらつく
- 歯が伸びてきた
- 歯の位置が移動してきた
こんな症状のあるかたは要注意です
歯周病は最初、痛みを伴わずに進行していきます
ほとんどの人は、歯肉から血が出る。腫れた。
といった自覚症状を感じてからはじめて来院されますが、このような症状があるときは、かなり進行した状態です。
歯周病は歯磨きでは防げません。
毎日の歯磨きをしていれば歯垢の除去はある程度可能ですが、歯石の除去は歯ブラシではできません。
歯石は一度できると歯の周りに軽石のような性状で強固に歯に付着します。
歯周病の治療と予防
歯石とは、唾液中のカルシウムなどが沈着することにより自然に出来ます。
そして一度付いた歯石は医院でしか除去できません。
定期検診の最大の目的は、この付着した歯石の除去です。同時に初期虫歯の有無もチェックします。
当歯科医院では歯周病治療を行うと共に、歯周病予防、ブラッシング指導などのお手伝いもさせていただいております。
現在、虫歯がない方も歯石除去の為に定期検診に来ていただければ、気付かないうちに歯周病が進行して歯ぐきから血が出てくる・・と言った事態を避けることが出来ます。
歯周病と全身疾患
歯周病はお口の中で起こる疾患ですが、歯周病が原因で糖尿病や心臓疾患などの全身疾患を引き起こすことがあるのは既に確証されています。
プラークコントロール~歯垢を除去する~
歯周病の原因は細菌性プラーク
プラークとは、歯にへばりついた歯垢のことです。歯垢は、細菌のかたまりで、この細菌が歯肉や顎の骨などの歯周組織に炎症を起こします。
プラークコントロールは、プラークを定期的に除去することをいいます。
正しい歯みがきをすることで、プラークは除去できます。
歯周病の最大の予防法・治療法は、歯みがきです。
当院では、歯周治療の一環として、歯みがき指導を行なってまいります。
正しい歯みがきの方法、歯ブラシの選択、歯みがき剤の正しい使い方などをご説明いたします。
スケーリング・デブライドメント
~プラークコントロールの役割分担~
見えない部分は歯科医院で
歯周病の治療に歯みがきによるプラークコントロールは欠かせません。見える部分(歯肉より上の部分)に関しては、日ごろから歯みがきをして頂く必要があります。一方、見えない部分(歯肉より下の部分)は、われわれ歯科医院の仕事です。歯石は、歯垢がミネラル分を含みかたくなったものです。特に、歯肉の下についている場合も多く、歯ブラシではとれません。
歯科医院では、歯についた歯石をとります。これをスケーリングと言います。また、石灰化していない細菌性プラークの除去を行います。これをデブライドメントと言います。歯周病の治療には、患者様とわれわれが共に努力することが必要なのです。
歯周病が進んでしまった方のために
歯周外科とは
歯周病が進み、骨吸収が進んでしまった場合、一般的な器具では歯石がとれません。
その場合、麻酔をしたうえで、炎症を起こしている歯肉をメスで切り取り、歯の根っこについた歯石をとります。
根気良い治療が必要
歯周病が骨にまで及んでしまう主な原因は、歯垢、歯石です。
原因を除去し、適切な処置を行なうことで、かなり進んだ病状も回復する場合があります。
指示を守っていただき、根気よく治療を続けることが必要です。
評価
歯周治療は確認が必要
歯周治療の流れの中で、大きなポイントとなるのが評価です。
評価とは、治療の効果を判定することです。
基本的には、最初の診査と同様のことを行い、問題点が改善されたかをみていきます。